記事内に広告が含まれています。

転職_志望動機例|日立コンサルティング

IT

こんにちは、志望動機マン(仮)です!
今回は日立コンサルティングについてまとめてみましたのでご覧ください。:)

 

日立コンサルティング_特徴


日立コンサルティングは経営コンサルティングとITソリューションを主にサービス提供の柱としている日系企業です。
日立グループの一員として、ITやシステムインテグレーションを中心に、企業のDX支援や業務改革、戦略立案などを行っています。
特に業界特化型のソリューション提供に強みがあり、技術力と業界知見を活かしたコンサルティングを行っています。

ざっくりと特徴は以下です。

特徴

▶️ 平均年収
850万円(初任給年収:420万円程)
▶️ 事業領域
【マネジメントコンサルティング】事業戦略立案、経営計画、新規事業構想、事業再生など。経営層向けの戦略立案や事業ポートフォリオ設計を行います。
【業務コンサルティング】業務プロセス改革、働き方改革、バリューチェーン改善、業務最適化(BPR)。現場の業務ルール/プロセス改善から定着化支援まで。
【ITコンサルティング/システムインテグレーション】IT戦略立案、アーキテクチャ設計、ERP/SAPなど基幹系導入支援、データ利活用基盤の設計・構築、クラウド移行支援などを含む。
【デジタル/先端テクノロジー支援】AI、ロボティクス、IoT、データ分析、DX推進支援。新サービス・ビジネスモデル創出のためのPoC〜実装〜運用まで。
【業界特化ソリューション(インダストリー別)】製造、流通・小売、金融・保険、公共(行政)、エネルギー・インフラ(電力・ガス・水)、運輸、建設、サービス業など幅広いドメインでのコンサルティングを提供。業界固有の業務・規制・サプライチェーンに深く関与。
▶️ グローバル
日立グループ海外拠点との連携やプロジェクトに基づき、海外勤務を伴うポジションもあり。アジア、北米、ヨーロッパなど世界各地にオフィスを構えており、国際的なプロジェクトを数多く手がけている。
▶️ その他特徴
堅実さと実現性にこだわるコンサルティングを展開実行部門は日立グループ内SIerなどが行う。日立グループへのコンサルも提供するため、コンサルと事業会社双方の一員であるというビジネス経験を得ることが可能。

 

日立コンサルティング_志望動機作成のポイント


私がコンサル転職時に実際に行っていたパターンです。
どの企業にもこのポイントを大切にして選考に望んでいます。

ポイント
① 自分のやりたいことを明確にする(経歴から裏付ける)
② 自分のやりたいことが日立コンサルでできる理由を社風や事業内容をもとに考える
③ 自分のやりたいことがその職種・部署でできる理由を論理づける
④ 上記②、③のポイントを客観的に裏付けるため、調べまくる

日立コンサルの魅力や特徴は具体的な事例やインタビュー記事を読んで、自分の志望動機作成に繋げることが良いと思います。
以下、私が参考にしていた記事ですので、参考にしてみてください。

日立コンサルティング HP

社会イノベーションコンサルティング事業部 マネージャーインタビュー
SXコンサルティング推進室 コンサルタントインタビュー
スマート社会基盤コンサルティング シニアコンサルタントインタビュー

また転職エージェントを有効活用する方法もとても良かったです。
過去の転職者たちの情報が詰め込まれているため、選考のポイントや資料を共有いただき助かりました。


現役コンサルタントの転職支援数、No1!【アクシスコンサルティング】

日立コンサルティング_中途採用 面接情報

  中途選考回数・内容

ステップ 実施者・特徴 面接/選考で確認される内容
① 応募・書類選考 採用担当(人事)+応募部門 履歴書・職務経歴書をもとに、応募ポジションとの整合性、過去実績やコンサルティング/業務改革/IT戦略領域での経験を確認。特に「なぜコンサルか」「なぜ株式会社日立コンサルティングか」という志望動機の論理性も重視されます。
② 適性検査/Webテスト(職種により) 外部ベンダーまたは人事手配 言語・非言語・性格検査といったWebテスト形式が多く、例として「玉手箱」「GAB形式」等が報告されています。制限時間・難易度とも比較的高め。
③ 第1面接 応募部門マネージャー orシニアマネージャー+人事 自身の実績・転職動機・応募部門での活躍イメージ・コンサルタントとしての基礎素養(論理的思考・コミュニケーション)を確認。職種によってはケース面接(課題形式)を実施することが多いです。
④ 志望動機書提出 応募者(書面提出) 「なぜコンサルか」「なぜ日立コンサルティングか」「自分が同社で何を実現するか」を整理した書面を提出。定着・コミットメントを見られる重要なステップです。
⑤ 第2面接(最終面接) 部門責任者/役員クラス+人事 応募者の思考プロセス・課題アプローチ・リーダーシップ・チーム貢献性・文化適合性などを深掘り。特に「自身のキャリアビジョン」「同社で何を創るか」「なぜ同社で継続できるか」を確認される傾向があります。
⑥ 内定・条件提示・入社調整 人事部/採用責任者 オファー条件(役職・年収・配属・契約形態)提示、入社日・契約条件・手続き調整。応募から内定までの目安は「約1か月程度」のケースが報告されています。

📊 補足情報:
・面接回数・ステップ順序は、応募ポジション・部門・役職により3〜5回程度またはそれ以上になることがあります。
・ケース面接(課題形式)が実施される可能性が高く、特に未経験者・ポジション経験の浅い方は事前準備が必須とされています。通過率は20〜30%とも言われています。
・面接・選考を通じて特に重視されるのは論理的思考力・コミュニケーション力・自身のキャリア・コンサルティング適性・志望動機の明確さ・定着性などです。実績を語る際には「数字+プロセス」を整理しておくと効果的です。

下記で過去の選考内容を知れる選考体験談(2万件以上)、出身企業・転職先を知れる転職体験談(5.000件以上)などのコンテンツの掲載しているので参考におすすめです。

ONE CAREER PLUS 次のキャリアが見える、転職サイト

日立コンサルティング_志望動機例


私はコンサル業界において、以下の点を念頭に置きながら志望動機を考えています。

ポイント
・なぜコンサル業界を志望したのか
・なぜその中で日立コンサルティングなのか

志望動機例

志望動機例①

なぜコンサル業界を志望したのか、またなぜその中で御社なのか、に分けて説明します。
コンサル業界を志望した理由は、論理的な思考が求められる業種であり、経営層から現場まで多種多様な顧客と接する機会が多いため、私自身が最も成長できる環境であると考えるためです。また、その中で働く社員の方々はもちろん高いレベルであるため、日々多くの刺激を得られるという点が私が求める職場環境にマッチしていると考えているからです。

またその中でなぜ御社を志望したのかについて説明します。
御社が最も顧客の課題解決を確実に実行できる環境であると考えているからです。その理由が二つあり、一つ目が、グループ間連携により上流から下流工程まで知識を共有することがで、またグループ内での事業会社における課題解決ノウハウを顧客にアウトプットできるからです。二つ目が、御社が堅実性と実現性を掲げてコンサル提供を行なっており、社内にもその考えが浸透して実績を積まれていると考えているからです。私は上層部だけに認められる提案では会社として価値につながらないと考えています。現場までを理解して初めて価値は生まれ社会への貢献繋がると思います。御社にはそれを最も理解され実行されている環境をお持ちであると考え魅力に思い志望いたしました。

志望動機例②

なぜコンサル業界を志望したのか、またなぜその中で御社なのか、に分けて説明します。
コンサル業界を志望した理由は、様々な顧客に対してアプローチすることで、様々ば専門知識を身につけることができ、自身のキャリアとより大きな社会貢献に繋がると考えているからです。現職では限られた業界に限られたサービスしか提供することができませんでした。コンサル業界では多様な企業と多様なソリューションのマッチングをより多く提供することができる点にやりがいと魅力を感じています。

またその中でなぜ御社を志望したのかについて説明します。
私はIT関連のコンサルに強みのある会社で業務に従事したいと考えているからです。その理由としては、今後の成長領域であり、現職での経験をいかすことができるからです。その中で御社は日本を代表する日立グループと連携することで、実現性高いソリューションを顧客に提供することができると考えております。現職でのPMや開発での下流工程の経験をコンサル領域にいかすことで、サービス提供までの一連の流れを熟知し、御社グループの専門知識を掛け合わせることで、より実現性高い顧客価値を提供することができると考えております。

志望動機例③

メーカー営業で培った顧客理解と市場分析力を活かし、より大きな視点から企業の成長に貢献したいという思いがあり今回志望しました。これまでの営業経験で、お客様のニーズを深く理解し、最適なソリューションを提案することで信頼関係を構築し、実績を上げてきました。しかし、営業活動を通して、個別の製品・サービスの提供だけでなく、お客様の事業全体を俯瞰し、経営課題の解決に貢献したいという思いが強くなりました。経営戦略からIT戦略、業務改革、デジタル&テクノロジー、人財・組織まで、多岐にわたる事業領域を網羅している点は、現職では経験できない幅広い知見を得られる魅力的な機会だと考えています。御社は、クライアントとの長期的パートナーシップに基づく持続可能な提案力に、私の営業における考えと合致する文化だと思い御社を志望いたしました。製造業に関する経験を活用し、製造セクターのクライアントに対して特化した戦略やソリューションを提供することで、御社に貢献したいと考えています。

上記を客観的に補足するために、ホームページなどの社員の声や、ニュースリリースを調査するとより納得感が出るかと思います。

自信のある志望動機を完成させよう!


ご覧いただきありがとうございました!
志望動機にはその会社でやりたいことなども書くことがあると思いますので、
面接における大切な軸になると思います。
自信のある志望動機を完成させて、面接を突破していきましょう!
他にも色々受けたので、またご共有していきます!
書いてほしい企業あったらコメントなどいただけると嬉しいです:)

タイトルとURLをコピーしました