記事内に広告が含まれています。

転職_志望動機例|アビームコンサルティング

コンサル|志望動機

こんにちは、志望動機マン(仮)です!
文系国公立大学を1浪3留して人生詰みかけました。。
しかし、就職活動頑張りまくって一部上場会社に入社でき、転職も成功していっております。
そうこうしているうちに志望動機を考えることが好きになりましたので、ご共有していきます!

アビームコンサルティング_特徴


アビームコンサルは日本を拠点にしたグローバルな経営コンサルティングファームで企業の経営戦略、業務改革、IT戦略、デジタルトランスフォーメーションなど、さまざまな領域においてコンサルティングサービスを提供しています。アビームコンサルティングは、特に「実行重視」のアプローチを取ることで知られ、クライアントの課題を実際に解決するためのサポートを提供しています。

ざっくりと特徴は以下です。

特徴

平均年収 :807万円(初任給年収:520万円程)
事業領域 :経営戦略コンサルティング、業務改革、デジタル・テクノロジー・IT戦略、
       組織・人材戦略などで戦略策定から実行までの総合的なサービスを提供
グローバル特にアジア圏のグローバル戦略に特に強みを持つ
その他特徴日系ならではの柔らかい社風で定着率が高い
       ”リアル・パートナー”を掲げた顧客との並走意識が高く、信頼感を得ている
アビームは、特定の業界に特化したコンサルタントを多く擁しており、業界固有の課題に対して高い専門知識を持っています。製造業、流通業、金融業、公共分野、エネルギー、ヘルスケアなど、多岐にわたる業界に対して、深い知見と経験を活かしたコンサルティングを提供しています。

アビームコンサルティング_志望動機作成のポイント


私がコンサル転職時に実際に行っていたパターンです。
どの企業にもこのポイントを大切にして選考に望んでいます。

ポイント
① 自分のやりたいことを明確にする(経歴から裏付ける)
② 自分のやりたいことがアビームでできる理由を社風や事業領域をもとに考える
③ 自分のやりたいことがその職種・部署でできる理由を論理づける
④ 上記②、③のポイントを客観的に裏付けるため、調べまくる

以下、私が参考にしていた記事ですので、参考にしてみてください。

AXIS CONSULTING

コンシューマービジネスニット|社員インタビュー
デジタルプロセスビジネスユニット FMCセクター|社員インタビュー
プロセス&テクノロジービジネスユニット ITMSセクター|インタビュー

また転職エージェントは必須かと思います。
日程調整はもちろん、過去の転職者たちの情報が詰め込まれているため、選考のポイントや資料・競合との比較情報を共有いただき助かりました。


現役コンサルタントの転職支援数、No1!【アクシスコンサルティング】

アビームコンサルティング_志望動機例


私はコンサル業界において、以下の点を念頭に置きながら志望動機を考えています。

ポイント
・なぜコンサル業界を志望したのか
・なぜその中でアビームなのか

志望動機例

志望動機例①

なぜコンサル業界を志望したのか、またなぜその中で御社なのか、に分けて説明します。
コンサル業界を志望した理由は、経営層から現場まで、また多種多様な顧客と接する機会があり、多くのことを学ぶことができる環境だからです。私は自身の成長や知識の深耕に貪欲でありたいと考えているため、コンサル業界を志望しています。
またその中でなぜ御社であるのかを説明します。
「アビームテンプレート」という日本独自の品質高いナレッジを持つという強みに魅力を感じたからです。地産地消という言葉がありますが、私は諸先進国の情報は必ずしも顧客にとって最適とは限らないと思っております。その地域の特性や文化、人柄に合わせたソリューションを提供することが大切であり、実際に御社はテンプレートを用いたアジア諸国の実績がとても多いです。「リアルパートナ」という言葉も御社は掲げられておりますが、アビームテンプレートを用いた顧客に寄り添った課題解決を実践されておりとても魅力に思ったため志望いたしました。

志望動機例②

なぜコンサル業界を志望したのか、またなぜその中で御社なのか、に分けて説明します。
コンサル業界を志望した理由は、様々な業界で様々な専門知識を身につけることができ、自身のキャリアとより大きな社会貢献に繋がると考えているからです。現職では限られた業界に限られたサービスしか提供することができませんでした。コンサル業界では多様な企業と多様なソリューションのマッチングをより多く提供することができる点にやりがいと魅力を感じています。
またその中でなぜ御社であるのかを説明します。
日系コンサルであるため、他競合に比べ社員の方々の印象がとてもよく、定着率が高い会社であると実感したからです。私は共に働く方々との関係性を最も大切にしたいと考えています。その理由としてそれぞれの部門で精通されている専門的な方から多くのことを学び、また私自身の意見を自主的に発信していけると考えるからです。また結果として情報共有やお互いのスキルアップにより、顧客に期待を超えるソリューションの提供に繋がると考えるからです。

上記を客観的に補足するために、ホームページなどの社員の声や、ニュースリリースを調査するとより納得感が出るかと思います。

自信のある志望動機を完成させよう!


ご覧いただきありがとうございました!
志望動機にはその会社でやりたいことなども書くことがあると思いますので、
面接における大切な軸になると思います。
自信のある志望動機を完成させて、面接を突破していきましょう!
他にも色々受けたので、またご共有していきます!
書いてほしい企業あったらコメントなどいただけると嬉しいです:)

タイトルとURLをコピーしました