こんにちは、志望動機マン(仮)です!
今回は日立製作所にしてみました : )
 
日立製作所_特徴

日立製作所は技術革新、社会貢献、グローバル展開、そして持続可能な成長を軸に、多様な分野で活動している企業です。
高度な技術と社会的責任を結びつけ、未来の社会課題に貢献することを企業の使命としています。
ざっくりと特徴は以下です。
 特徴
▶️ 平均年収
2024年3月期の有価証券報告書によると約936万円。
▶️ 事業領域
【デジタルシステム&サービス】金融、社会インフラ、製造業、公共機関など向けのIT/デジタルソリューション・サービス。「OT(制御・運用技術)+IT」を強みに、既存インフラをデジタル化・スマート化するソリューションを展開。
【グリーンエナジー&モビリティ】発電設備、送配電システム、鉄道・交通システム、モビリティサービスなど。脱炭素・スマートグリッド・交通インフラ向けソリューションに注力している。
【コネクティブインダストリーズ】製造業・流通・水・環境・スマートライフ・産業機器など、プロダクト+デジタルを組み合わせた領域。製品を単体で売るのではなく、デジタル・サービスと結びつけた「つながるモノづくり」を進めている。
▶️ 文化・社風
「チームワーク」と「創造性」を重視する文化が特徴。社員は多様なバックグラウンドを持ちながらも、共通の目標に向かって協力し、共に成長していくという価値観が根付いている。
▶️ グローバル
公式に「グローバル社会イノベーション企業」を掲げており、海外売上比率は約60%以上(2024年度時点)に達している。欧州・北米・アジアを中心に、エネルギー、鉄道、ITサービス、産業機器などの各事業で現地法人を展開。MBA社費留学制度等もあるようです。
▶️ その他特徴
国内外に広がる拠点で事業を展開しており、グローバルな視点を持つことが求められる。多文化を尊重し、海外の拠点と連携を取ることが多いので、異なる文化や価値観に対して柔軟に対応できる人材が求められる。
 
近年はデジタルトランスフォーメーションやAI技術を活用したソリューションが成長分野となっているようです。
事業領域が多様なので、過去経験してきた領域の業界で自身の強みを出すことで転職への成功に繋がりそうですね。: )
日立製作所_志望動機作成のポイント

私が転職時に実際に行っていたパターンです。
どの企業にもこのポイントを大切にして選考に望んでいます。
ポイント
① 自分のやりたいことを明確にする(経歴から裏付ける)
② 自分のやりたいことが日立製作所でできる理由を社風や事業内容をもとに考える
③ 自分のやりたいことがその職種・部署でできる理由を論理づける
④ 上記②、③のポイントを客観的に裏付けるため、調べまくる
 
またエージェントの方に日立製作所の強みや競合との比較ポイントなどアドバイスをもらえるので見てみてください。


若手ハイエンド特化の 転職エージェント Assign
以下、日立製作所の社風や強みを調べる際に私が参考にしていた記事です。
インタビュー記事はリアルな意見がわかり、面接時に自分の意見の補足にもなるので重宝しました。
日立製作所_面接情報
転職の面接は2、3回あります。
カジュアル面談→適性検査→一次面接→最終面接となるようです。
カジュアル面談や一次面接では人事担当者と採用部署の課長クラス、最終面接では人事担当者と採用部署の課長・部長クラスの方々との面接となります。
【面接で聞かれること】
・前職で最も成果を上げたこと
・志望動機
・今までで最も苦労したこと
・周りに影響を与えた経験
・入社後のキャリアパスについて
・チームでの実績・経験
・過去案件でのトラブルと乗り越えた経験について
・入社後、どんなことをやっていきたいか
・IT業界でなぜ日立製作所なのか
下記で過去の選考内容を知れる選考体験談(2万件以上)、出身企業・転職先を知れる転職体験談(5.000件以上)などのコンテンツの掲載しているので参考におすすめです。


ONE CAREER PLUS 次のキャリアが見える、転職サイト
日立製作所_志望動機例
 志望動機例
上記を客観的に補足するために、ホームページなどの社員の声や、ニュースリリースを調査するとより納得感が出るかと思います。
自信のある志望動機を完成させよう!

ご覧いただきありがとうございました!
志望動機にはその会社でやりたいことなども書くことがあると思いますので、
面接における大切な軸になると思います。
自信のある志望動機を完成させて、面接を突破していきましょう!
他にも色々受けたので、またご共有していきます!
書いてほしい企業あったらコメントなどいただけると嬉しいです:)