こんにちは、志望動機マン(仮)です!
今回はアクセンチュアです。: )
アクセンチュア_特徴

アクセンチュアは世界的なコンサルティング会社で、主に経営、テクノロジー、デジタル、オペレーション分野においてサービスを提供しています。
企業の成長を支援し、テクノロジーやデジタル化を活用してビジネスの改革を促進することを目指しています。
ざっくりと特徴は以下です。
特徴
▶️ 平均年収
新卒・若手社員(1~3年目)は約600万円~800万円/中堅社員、マネージャーなど(4~10年目): 約800万円~1,200万円/シニア社員・ディレクター職以上: 約1,200万円~2,000万円以上※ボーナスは年に1回となっております。
▶️ 事業領域
【ストラテジー&コンサルティング】企業の成長戦略、ビジネスモデル変革、M&A、新規事業開発、組織改革、デジタル戦略、サステナビリティ戦略など、経営に関するコンサルティングサービスを提供。
【テクノロジー】クラウド、AI、データ分析、サイバーセキュリティ、ブロックチェーン、ソフトウェアエンジニアリングなど、最先端技術を活用したソリューションを提供
【インダストリー】通信・メディア、高技術(ハイテク)、金融、保険、公共・医療、消費財・サービスなど、業界特化型ソリューション。
【オペレーション】業務プロセスの最適化、サプライチェーン改善、バックオフィス/BPO、アウトソーシング、インテリジェントオペレーション。
【ソング】ブランド体験設計、UX/UIデザイン、デジタルマーケティング、コンテンツ戦略、顧客体験の刷新。
▶️ グローバル
世界120カ国以上のグローバルネットワークを活用した、各地域や国のニーズに対応したサービスの提供を実施。短期の海外研修プログラムやプロジェクトによって海外駐在の機会、それぞれのキャリアパスのもと、海外への転勤などの機会が提供されている。
▶️ その他特徴
自社SIerを要し、IT関連に強みを持つ。「Think straight・talk straight」の行動指針のもと誰でも発言ができる文化。昇進の機会が多く、高いパフォーマンスを維持することが求められる。
アクセンチュアは、グローバルなコンサルティングおよびテクノロジーサービスのリーダーであり、企業のデジタル化、テクノロジー戦略、業務改革を支援しています。特にデジタルトランスフォーメーションに強みを持ち、さまざまな業界で幅広いサービスを提供しています。また、革新と多様性を重視する社風が特徴であり、社員の成長を支援する環境が整っているようです。
アクセンチュア_志望動機作成のポイント

私がコンサル転職時に実際に行っていたパターンです。
どの企業にもこのポイントを大切にして選考に望んでいます。
ポイント
① 自分のやりたいことを明確にする(経歴から裏付ける)
② 自分のやりたいことがアクセンチュアでできる理由を社風や事業領域をもとに考える
③ 自分のやりたいことがその職種・部署でできる理由を論理づける
④ 上記②、③のポイントを客観的に裏付けるため、調べまくる
また具体的な事例やインタビュー記事を読んだり、自分のやりたいことを明確にすることで志望動機作成に繋げることが良いと思います。
以下、私が参考にしていた記事ですので、参考にしてみてください。
転職エージェントを有効活用する方法もとても良かったです。
過去の転職者たちの情報が詰め込まれているため、選考のポイントや資料を共有いただき助かりました。

現役コンサルタントの転職支援数、No1!【アクシスコンサルティング】
ITコンサル特化型なら以下がおすすめです。



テックゲートエキスパート|20代・30代のITコンサル転職の相談 
アクセンチュア_面接情報
中途選考回数・内容
| ステップ |
実施者・特徴 |
面接/選考で確認される内容 |
| ① 応募・書類選考 |
採用担当/リクルーターが履歴書・職務経歴書を確認 |
実務経験・キャリア軸・応募職種との適合性。志望動機/知的好奇心・チーム協働姿勢など文化適合性も問われる。 |
| ② オンライン適性検査/事前課題(職種により) |
採用担当または外部テストベンダーによる実施あり |
論理・数的処理能力・職務関連専門知識。デジタル/アナリティクス系では技術知識・データ分析能力を問われることあり。 |
| ③ 第1面接 |
人事/リクルーター+配属予定部門マネージャー等 |
自己紹介・転職理由・これまでの成果・応募ポジションでの実現意図。ケース面接(ビジネス課題の構造化・仮説立案)や文化・チーム適合性も確認される。 |
| ④ 第2面接 |
シニアマネージャー/プリンシパル/部門責任者が登場 |
深掘りケース面接(複数ステップの課題分析・ビジネスインパクト算定)。リーダーシップ経験・チーム協働・グローバル協働経験・専門知識(テクノロジー・デジタル)なども問われる。 |
| ⑤ 最終面接/役員面談 |
役員・シニアパートナー/経営層との対談 |
企業戦略観・応募者がどのように組織・クライアントに貢献できるか。長期キャリア観、価値観・文化適合性、入社後期待役割。 |
| ⑥ 内定・条件提示・入社調整 |
人事部/採用責任者が対応 |
オファー提示(役職、報酬、配属オフィス・キャリアトラック)、入社条件・背景確認・入社日調整などが行われる。 |
📊 補足情報:
・選考回数は3〜5回程度が一般的ですが、職種・役職・領域によっては回数が増える可能性があります。
・ケース面接では構造的思考・数的処理・仮説ドリブン姿勢が非常に重視されます。
・専門職(例:クラウド/データ分析/開発)では、技術テスト、分析課題やポートフォリオ提出が追加されることがあります。
聞かれること
・「なぜアクセンチュアを選んだのですか?」
・「前職ではどんな業務をしていましたか?」
・「どのように当社のミッションや文化に貢献できると考えていますか?」
・「これまでに行ったコンサルティングプロジェクトについて教えてください。」
・「コンサルタントとして最も重要だと思うスキルは何ですか?」
・「これまでに直面した困難な問題をどのように解決しましたか?」
・「チーム内で意見が対立した場合、どのように解決しますか?」
・「アクセンチュアで何を実現したいと考えていますか?」
・「新しい環境や変化にどのように適応しますか?」
アクセンチュア_志望動機例

私はコンサル業界において、以下の点を念頭に置きながら志望動機を考えています。
ポイント
・なぜコンサル業界を志望したのか
・なぜその中でアクセンチュアなのか
志望動機例
上記を客観的に補足するために、ホームページなどの社員の声や、ニュースリリースを調査するとより納得感が出るかと思います。
自信のある志望動機を完成させよう!

ご覧いただきありがとうございました!
志望動機にはその会社でやりたいことなども書くことがあると思いますので、
面接における大切な軸になると思います。
自信のある志望動機を完成させて、面接を突破していきましょう!
他にも色々受けたので、またご共有していきます!
書いてほしい企業あったらコメントなどいただけると嬉しいです:)