記事内に広告が含まれています。

転職_志望動機例|ベイカレント・コンサルティング

コンサル|志望動機

こんにちは、志望動機マン(仮)です!

今回はベイカレント・コンサルティングに関してまとめてみました : )
最近、大阪支社もできて大量採用をしているようですので
入社の機会がとても多くあると思います。
また1Day採用フローもあるようですので調べてみると良いと思います。

 

ベイカレント・コンサルティング_特徴


ベイカレントは日本発の総合コンサルティング会社です。
現在ではアジアや欧米にも拠点を持ち、グローバルに展開しています。特に日本国内の大手企業や中堅企業に強いネットワークを持ち、地域特性を生かしたコンサルティングを行っています。

ざっくりと特徴は以下です。

特徴

平均年収   :930万円(初任給年収:400万円程)
事業領域   :戦略策定から実行までの総合的なサービスで特にDXやデータアナリティクスに
       強みを持つ。
                     製造業や自動車業界、ヘルスケア業界、金融業界で特に深い知識を持ち、
                     戦略的変革を支援している。具体的には経営戦略・事業戦略策定、
       業務改革・オペレーション改革、デジタル・IT戦略/導入支援、組織・人事改革
       などを幅広い業界のクライアントに対して提供している。
グローバル中国、ASEAN、インドなどに拠点を持ち、グローバル展開を進めている。
       クロスボーダー案件に携わる機会があり、海外拠点との関わりが多い。
       プロジェクトベースで海外出張や短期滞在があり、また海外拠点への転勤も可能
その他特徴ワンプール制を導入しており、業界ではなくプロジェクトアサインベースの
       組織体制のため若いうちから幅広く経験を得ることが可能。
       社風としてフラットでオープンなコミュニケーションが特徴であり、
                     比較的規模が小さいためチームを重んじ、スピード感と柔軟性のある対応が可能

日本発であるためか、クライアントとの長期的なパートナーシップに重きを置き、信頼関係の上で戦略策定から実行支援までを行っている企業となります。

具体的な職務内容としては、主にクライアント先へ駐在し、IT案件であれば開発などの進行管理が役割となります。
会議のファシリテーションや設計書レビューなどを現職で行なっておりましたら親和性は高いかもしれません。

ベイカレント・コンサルティング_志望動機作成のポイント


私がコンサル転職時に実際に行っていたパターンです。
どの企業にもこのポイントを大切にして選考に望んでいます。

ポイント
自分のやりたいことを明確にする(経歴から裏付ける)
自分のやりたいことがベイカレントでできる理由を社風や事業領域をもとに考える
自分のやりたいことがその職種・部署でできる理由を論理づける
上記②、③のポイントを客観的に裏付けるため、調べまくる
DX支援に強みを持っているため、アビームコンサルやBig4、アクセンチュアとの比較は十分に調べておく必要があります。
また他戦略コンサルとの比較もされる可能性があります。
マッキンゼーやBCG、ベインなどの特徴もおさえておいて損はないかと思います。
競合他社の記事も書いておりますので参考までにご覧いただければと思います。
転職_志望動機例文|アクセンチュア
こんにちは、志望動機マン(仮)です!今回はアクセンチュアです。: )アクセンチュア_特徴アクセンチュアは世界的なコンサルティング会社で、主に経営、テクノロジー、デジタル、オペレーション分野においてサービスを提供しています。企業の成長を支援し...
転職_志望動機例|アビームコンサルティング
こんにちは、志望動機マン(仮)です!文系国公立大学を1浪3留して人生詰みかけました。。しかし、就職活動頑張りまくって一部上場会社に入社でき、転職も成功していっております。そうこうしているうちに志望動機を考えることが好きになりましたので、ご共...
転職_志望動機例文|デロイトトーマツコンサルティング
こんにちは、志望動機マン(仮)です!今回はデロイトトーマツコンサルティングについて色々まとめてみました :)デロイトトーマツコンサルティング_特徴デロイトトーマツコンサルティングはBig4のコンサルティング会社で有名です。 デロイト トーマ...

具体的な事例やインタビュー記事を読んで、自分の志望動機作成に繋げることが良いと思います。
以下、私が参考にしていた記事ですので、参考にしてみてください。

また転職エージェントを有効活用する方法もとても良かったです。
過去の転職者たちの情報が詰め込まれているため、選考のポイントや資料を共有いただき助かりました。


現役コンサルタントの転職支援数、No1!【アクシスコンサルティング】

ベイカレントコンサル_面接情報

📋   ベイカレント・コンサルティング 中途採用 面接回数・内容一覧

ステップ 形式・回数 実施者・特徴 面接で確認される内容
① 書類選考 履歴書・職務経歴書 人事・採用担当 経歴・スキル・カルチャーフィットの確認。 ベイカレントの理念や方針への共感も評価対象。
② WEBテスト 1回(GAB形式が多い) オンライン実施 論理的思考力・数的処理・言語理解など。 コンサルタントとしての適性を測定。
③ 1次面接 1回 マネージャー/シニアマネージャー 転職理由・志望動機・実績確認。 「なぜベイカレントか」「なぜコンサルか」を中心に質問。
④ 2次面接(ケース面接) 1回(全体で2〜3回が一般的) シニアマネージャー/ディレクター フェルミ推定・戦略立案などのケース問題。 論理的思考・課題分析・構造化力の確認。
⑤ 最終面接 1回 パートナー(役員クラス) カルチャーフィット・将来ビジョン・貢献意欲の確認。 入社意欲・条件面の最終確認も行われる。
⑥ 内定・条件提示 採用責任者+人事 内定通知・年収提示・入社時期調整。
📊 補足情報:
・面接回数は中途では 2~3回 が一般的。
・WEBテストで人数が絞られるようです。(7割くらい点数が必要?)
・ケース面接対策は最大の難関であり、構造化思考とロジカルさが鍵。
・最終面接ではカルチャーフィットと志望動機の一貫性を重視される。
聞かれること
・「なぜコンサルなのか、なぜベイカレなのか?」
・「現職ではどんな業務をしていましたか?」
・「現職での失敗経験と乗り越えた方法」
・「これまでに行ったコンサルティングプロジェクトについて教えてください。」
・「コンサルタントとして最も重要だと思うスキルは何ですか?」
・「誰にも負けない強みはなんですか?」
・「興味のあるクライアントの業界は?」
・「受けるポジションに対して必要な要素は何だと思いますか?」
・「ベイカレで何を実現したいと考えていますか?」

面接は比較的穏やかな雰囲気で進むようです。
人によってはケース面接もありますのでしっかりと準備していきましょう。
全ての問答に対して深ぼられますので論理的に答えることができるように練習をしていきましょう。

ベイカレント・コンサルティング_志望動機例


私はコンサル業界において、以下の点を念頭に置きながら志望動機を考えています。

ポイント
・なぜコンサル業界を志望したのか
・なぜその中でベイカレントなのか

志望動機例

志望動機例_ITコンサル

なぜコンサル業界を志望したのか、またなぜその中で御社なのか、に分けて説明します。

コンサル業界を志望した理由は、様々な業界で様々な専門知識を身につけることができ、自身のキャリアとより大きな社会貢献に繋がると考えているからです。現職ではITコンサルタントとして、特定のITソリューションの導入やシステム設計に従事しており、限られた業界やサービス領域に対してしか提案できませんでした。しかし、コンサル業界では多様な企業と多様なソリューションのマッチングをより多く提供することができる点にやりがいと魅力を感じています。

またその中でなぜ御社を志望したのかについて説明します。御社のワンプール制と若手から裁量権を与えられる環境下で自身の価値を高めることができると考えているからです。クロスボーダーに様々な案件に関わることで多様なニーズとこれを解決するための戦略を考える機会が多くあると思います。またプロジェクトごとに関わる社員の方から多くの経験を得ることができると考えています。そしてアウトプットとして自主的な発信をするための裁量権が誰にも平等に与えられている環境であるため、私自身の成長につながると考えているため志望いたしました。

志望動機例_SE

コンサル業界を志望した理由は、幅広い業種に対して経営から現場までを理解し最適なソリューションを提供しており、徹底した調査の元、上流から下流工程までのニーズを引き出し、最適解を出すというプロセスにとてもやりがいを感じているからです。現職のシステムエンジニアとして、特定システムの開発・運用に携わる中で、システム導入後の効果測定や、その効果を最大化するための戦略立案に課題を感じる場面がありました。コンサルタントとして、より上流の経営戦略に基づいたシステム導入、そしてその後の運用まで一気通貫で携わることで、より大きな価値を提供できるのではないかと考えるようになりました。

またその中でなぜ御社を志望したのかについて説明します。

御社の前身がIT関連であり、現在もITやDXに強みを持っている点が魅力だからです。それらの分野は今後の成長領域であり、私自身の現職での経験をいかすことができると考えております。またワンプール制により、業界の垣根なく様々なプロジェクトに参画することできるため、幅広くITの知見を得ることができ、私自身の成長とその結果として御社や社会へ貢献することができる、やりがいのある職場環境だと思い志望しました。現職で培ったシステム開発・運用の知識・経験を活かし、御社でIT・DX戦略コンサルタントとして、顧客企業のビジネス変革を支援したいと考えています。ワンプール制は、特定の技術領域に閉じこもらず、幅広いIT技術、そして様々な業界のビジネスモデルを学ぶ絶好の機会だと捉えています。

 

志望動機例③

コンサル業界を志望した理由は幅広い業種に対して経営から現場までを理解し最適なソリューションを提供しており、徹底した調査のもと上流から下流工程までのニーズを引き出し、最適解を出すというプロセスにとてもやりがいを感じているからです。
現職では、マーケティング戦略部に所属し、データ分析を基にした戦略立案、デジタルツールの導入、そして業務効率化のプロジェクトを推進してきました。これにより、業務の最適化と効果的なマーケティングキャンペーンの運用を実現しています。これらの経験を通じて、単なる施策の実行にとどまらず、企業の戦略的な方向性を決定する過程にも深く関与することの意義を強く感じ、より広範なビジネス課題へ戦略的にアプローチしてクライアントの成長を支援したいと考えるようになりました。

なぜ御社を志望したのかですが、御社の強みである組織改革やデジタルトランスフォーメーションを支援するプロジェクトに携わる機会が多く、私の経験を直接活かして価値を提供できると信じています。また、IT/DX領域に強みを持ち、ワンプール制の下で多様なプロジェクトに裁量をもって参画できる環境は、私の成長志向と非常に相性が良いと感じます。IT/DXの知見を軸に、御社のクライアントの変革をリードし社会へ貢献していく機会を得たいと考えています。

現職で培ったプロジェクトマネジメント力と課題解決能力を活かし、御社のクライアントへ価値を提供するとともに、組織変革の推進をリードして共に成果を出すことを目指します。

自信のある志望動機を完成させよう!


ご覧いただきありがとうございました!
志望動機にはその会社でやりたいことなども書くことがあると思いますので、
面接における大切な軸になると思います。
自信のある志望動機を完成させて、面接を突破していきましょう!
他にも色々受けたので、またご共有していきます!
書いてほしい企業あったらコメントなどいただけると嬉しいです:)

タイトルとURLをコピーしました