こんにちは、志望動機マン(仮)です!
文系国公立大学を1浪3留して人生詰みかけました。。
しかし、就職活動頑張りまくって一部上場会社に入社でき、転職も成功していっております。
そうこうしているうちに志望動機を考えることが好きになりましたので、ご共有していきます!
デロイトトーマツコンサルティング_特徴

デロイトトーマツコンサルティングはBig4のコンサルティング会社で有名です。
デロイト トーマツグループの一員であり、日本を代表するコンサルティングファームの1つです。デロイト トーマツ コンサルティングは、企業の経営課題に対して、戦略、IT、組織、オペレーションなどさまざまな領域で高品質なコンサルティングサービスを提供しています。
ざっくりと特徴は以下です。
特徴
・平均年収 :935万円(初任給年収:550万円)
・事業領域 :戦略策定から実行までの総合的なサービスを提供
戦略から業務改革、IT、組織、人事、リスク管理まで多岐にわたる領域
・グローバル:グループ連携かつボーダーレスで最適なソリューションを提供
・その他特徴:体育会系や縦社会を大切にする部門もあるが、会社全体として人材を大切にし、
成長を促すような社風
Big4の中で最も早くからコンサル事業を始めていたので、日系大手企業との取引が多いようです。
そのため少し固めの社風だったりするようですね。
特にデジタルトランスフォーメーションや業界特化型のアプローチに強みを持ち、クライアントの複雑な経営課題を解決するために、広範な知識と経験を活かしています。
デロイトトーマツコンサルティング_選考の流れ

デロイトの一般的な採用フローは以下となっております。
私は先に違うコンサルの内定があり、受けませんでしたが知人に聞いた流れです。
受けとけば良かったと思うことがあります。。。笑
・書類選考/WEB面接(TG-web)
↓
・一次面談:面接官はマネージャー ※ケース面接なし
↓
・二次面談(最終):面接官はパートナー ※ケース面接あり
↓
・合否結果
知人の体験によると、一次面接では志望動機や入社後のやりたいこと、中長期的にどうなっていたいかをかなり深ぼられたとのことでした。
一次面接ではケース面接はないものの、論理的な考え方を確認されているようだったそうです。
志望動機と、将来についてしっかり固めておく必要がありますね!
デロイト志望動機作成のポイント

私がコンサル転職時に実際に行っていたパターンです。
どの企業にもこのポイントを大切にして選考に望んでいます。
ポイント
① 自分のやりたいことを明確にする(経歴から裏付ける)
② 自分のやりたいことがデロイトでできる理由を社風や事業領域をもとに考える
③ 自分のやりたいことがその職種・部署でできる理由を論理づける
④ 上記②、③のポイントを客観的に裏付けるため、調べまくる
また、具体的な事例やインタビュー記事を読んで、自分の志望動機作成に繋げることが良いと思います。
以下、私が参考にしていた記事ですので、参考にしてみてください。
デロイト志望動機例

私はコンサル業界において、以下の点を念頭に置きながら志望動機を考えています。
ポイント
・なぜコンサル業界を志望したのか
・なぜその中でデロイトなのか
志望動機例
上記を客観的に補足するために、ホームページなどの社員の声や、ニュースリリースを調査するとより納得感が出るかと思います。
自信のある志望動機を完成させよう!

ご覧いただきありがとうございました!
志望動機にはその会社でやりたいことなども書くことがあると思いますので、
面接における大切な軸になると思います。
自信のある志望動機を完成させて、面接を突破していきましょう!
他にも色々受けたので、またご共有していきます!
書いてほしい企業あったらコメントなどいただけると嬉しいです:)