記事内に広告が含まれています。

【志望動機用】特徴比較_総合商社

商社

総合商社は事業領域が似ているため、なぜうちの会社なの?と面接で聞かれた時のために特徴をざっくりまとめました!

特徴比較_総合商社

三菱商事 三井物産 住友商事 伊藤忠商事 丸紅
平均年収 およそ2,090万円 およそ1,900万円 およそ1,759万円 およそ1,753万円 およそ1,654万円
特徴 財閥系の総合商社であり、重厚長大で堅実な経営が特徴。
組織力で大型案件を推進していく力がある。川上資源の権益保有にも積極的で、
安定収益基盤を構築。AIやIoT技術を駆使したデジタルトランスフォーメーションに積極的。
持続可能性への取り組みが強化されており、再生可能エネルギーや低炭素技術の導入を進めている。
変化への対応力とスピード感がある。成長が見込める分野(食料、ICT、ヘルスケア)に戦略的投資を実施。
川下ビジネスにも積極的に進出し、バリューチェーンを構築。デジタル化とイノベーションに力を入れている。
堅実な経営を重視し、リスク管理を徹底している。ファッション、食品、リテール分野消費者向けのビジネスの拡大に注力。
インフラと資源への強力な技術力と環境重視の考え方。
川下展開にも積極的に進出。食品流通や消費財の取引において強みを持ち、エシカルなビジネスと持続可能性を重視している。
ファッション、食品、リテール分野での確立された地位。再生可能エネルギーやスマートシティへ積極的関与。
グローバルな事業展開とリスクテイクを重視している。リスク管理とファイナンス力を駆使し、大型案件を推進。
農業サプライチェーンに対する集中投資と発展。IRC (Integrated Resource & Infrastructure) の考え方をもとに、
持続可能な資源開発や環境への配慮に重点を置いている。
強み エネルギー領域の特にLNG分野で圧倒的な強みを持つ。世界中に拠点を持ち、
特に新興国市場やアジアに強いプレゼンスを持つ。
食品事業や農業関連ビジネスに特化した知見とネットワークがあり、
特にプレミアムな製品の取り扱いに強みを持つ。
加工食品の国際的な取引を行い、特にアジア市場に焦点を当てた事業展開
金属資源、電力インフラなど、社会インフラを支える事業に強み。
自動車、不動産など、特定分野にも強みを持つ。
情報収集力に優れ、いち早く市場変化を捉える。
繊維、食料分野に強みを持ち、消費者ニーズを捉えた商品開発やサービス提供に強み。
食料分野、電力インフラに強みを持つ。
豊富な資金調達力とプロジェクトファイナンスのノウハウで、競争力の高い案件を獲得している。
グローバル 石油、天然ガスの開発に加え、再生可能エネルギーへの投資を強化している。
複数の国でインフラ関連の事業を手掛け、公共事業の受注も行っています。
アジアや中東地域で大規模な電力、交通インフラの開発に関与している。
特に東南アジアにおける強いプレゼンス。
食品・農業ビジネスでリソースを活かしたグローバルサプライチェーンの展開。
新興市場へのアプローチが積極的で、特にアジア市場に強みを持つ。
アフリカ市場で特に自動車流通網や鉱業分野で成長している。
グローバルなインフラ整備に積極的で新興国市場での存在感が強い。
鉄鉱石や銅、アルミニウムなどの資源開発に特化し、特にオーストラリアや南米での事業が顕著。
多くの海外企業への積極的な投資で国際業務を拡大している。
特に流通業に強みがあり、アジアを中心に多様なビジネス展開。
グローバルなファッションブランドとの提携を強化し、海外市場への展開を推進
世界各地での多様なプロジェクトやインフラ開発を実施。
農産物や食品の国際的な流通を行い、持続可能な農業(アグリビジネス)の推進に注力している。
社風 新しい分野や事業モデルへの挑戦を重視し、進取的な社風
三菱グループの一員としての歴史・伝統、官僚的な組織文化。
コンセンサスを重視し、チームで仕事を進めることを重要視している。
若いうちから大きな仕事に挑戦する機会が多く、責任と裁量が大きい。
個人の能力や成果を重視する評価制度。
新しい分野への積極的な挑戦を奨励する風土がある。
チームワークを重視し、堅実に成果を積み重ねる文化。
上司や同僚との距離感が近く、風通しの良い社風。
リスク管理を徹底し、堅実に事業を展開していくことを重視している。
ジョブローテーション推奨、外部研修充実
独立心が強く、自由闊達な社風の中で、スピーディーな意思決定が特徴。
組織の風通しが良い。古くから独立独歩の経営スタイルを貫いてきた歴史がある。
若いうちから海外で活躍するチャンスが多く、成長意欲の高い人材が集まる。
意思決定が早く、変化に対応しやすい組織体制

 

上記特徴をふまえて志望動機例も書いておりますので、ご覧いただけると嬉しいです!

 

特徴や魅力を調べる方法


私がそれぞれの特徴や魅力を調べる方法です。

調べ方
①転職エージェントが提供している特徴・魅力を参考にしたり、ズバリ聞く
②転職エージェントが提供している社員のインタビュー内容を参考にする
③それぞれの企業HPにある社員インタビューや特徴・魅力、社風、事業実績を比較する

特徴や魅力を調べたら、なぜそれが良いのか理由づけをしたり、自分の経歴や目指すキャリアとの親和性で紐づけたりして、志望理由につなげましょう。

転職エージェントから選考プロセスの詳細やそれぞれの会社の特徴を教えていただけるので、競合比較やES作成時にかなりお世話になりました。

若手ハイエンド特化の 転職エージェント Assign
面接でどのような質問があったかや雰囲気、選考フローの生の声が聞けるため、参考にぜひとも。
選考体験談(2万件以上)、出身企業・転職先を知れる転職体験談(5.000件以上)などのコンテンツの掲載しています。

ONE CAREER PLUS 次のキャリアが見える、転職サイト

どの商社も幅広く事業を手がけていますので、強みを見つけて理由を補うように、HPや社員インタビュー、友人の話や、エージェントからの情報を理由として付け加えていきましょう。
過去の経歴についての深掘りが多いと思いますので、チームとしてどのようなことを達成したのかなどをできれば定量的に話すことができるといいと思います。
私は転職のために、じゃあ現職でこれを達成しようみたいな感じのモチベーションで仕事しておりました。

志望動機に関しては自分のやりたいことがその会社でしかできない、社風が自分にマッチしている、など
具体的な魅力を整理して回答すれば面接突破に繋がると思います!

タイトルとURLをコピーしました