記事内に広告が含まれています。

転職_志望動機例|味の素

メーカー

こんにちは、志望動機マン(仮)です!

今回は味の素です。: )

味の素_特徴


味の素は、「食と健康」を軸にグローバルに事業を展開する総合食品・バイオ企業です。
“うま味調味料”のイメージが強い企業ですが、現在では 食品、アミノサイエンス、医薬・ヘルスケア、素材事業 など幅広い分野に拡大しており、「食の企業」から「アミノサイエンス企業」への転換を進めています。

特徴

平均年収 :2024年3月期の有価証券報告書によると、約970万円。
事業領域 :食品事業(家庭用・業務用・冷凍食品・調味料など)
       アミノサイエンス事業(医薬、ヘルスケア、化粧品素材、電子材料など)
       冷凍食品・飲料・健康食品事業(冷凍食品、飲料、栄養補助食品を展開)
       動物栄養事業(家畜・ペット向けの飼料添加物・栄養補助品を提供)
       海外事業・現地化戦略(現地主義」を掲げ、各国の食文化や健康課題に合わせた
       商品開発・販売)
文化・社風社員一人ひとりの自主性を尊重し、挑戦・誠実・共創 を重視。
       近年は「ASV(Ajinomoto Group Shared Value)」を軸に、
       社会価値と企業価値の両立を目指しています。
その他特徴海外売上比率が6割を超え、グローバル展開力と研究開発力 が強み。
       特にアミノ酸技術を応用した健康・栄養ソリューションで、
       食品の枠を超えた事業成長を続けています。
       また、2050年に向けて「人と地球の健康への貢献」を掲げ、
       サステナブル経営にも注力しています。
味の素は、単なる食品メーカーではなく、「科学×食」で社会課題を解決する企業
“おいしさ”と“健康”の両立を軸に、世界中の食卓や医療・ヘルスケア領域で価値を提供し続けています。

味の素_志望動機作成のポイント


私が転職時に実際に行っていたパターンです。
どの企業にもこのポイントを大切にして選考に望んでいます。

ポイント
自分のやりたいことを明確にする(経歴から裏付ける)
自分のやりたいことが味の素でできる理由を社風や事業内容をもとに考える
自分のやりたいことがその職種・部署でできる理由を論理づける
上記②、③のポイントを客観的に裏付けるため、調べまくる

味の素の競合には、キッコーマン・日清食品・明治・カゴメ・森永製菓 などが挙げられます。
比較調査を行い、「なぜ味の素でなければならないのか」を明確にしておくと説得力が増します。

またエージェントの方に味の素の強みや競合との比較ポイントなどアドバイスをもらえるので見てみてください。

若手ハイエンド特化の 転職エージェント Assign

 

味の素_面接情報

📋  味の素 中途採用 面接回数・内容一覧

ステップ 形式・回数 実施者・特徴 面接で確認される内容
① 書類選考・エントリー 履歴書・職務経歴書等提出 人事/採用担当(オンラインエントリー) 経歴・スキル・志望動機の整合性、応募職種との適合性。
② Webテスト(玉手箱) 1回(言語・非言語・性格) オンライン受験(マイページ案内) 論理的思考・数的処理・性格適性。転職者において基礎能力確認の意味合いが強い。
③ 1次面接 1回(オンライン実施が多い) 人事+配属予定部門担当者/オンライン面接が基本。 転職理由・志望動機・これまでの業績・自身の強み/弱み、応募部門とのマッチング確認。
④ 2次面接 1回(対面実施が多い) 配属部門マネージャー/複数面接官 より専門的な経験・成果の深掘り、応募事業部門に対する理解、実践可能性の確認。
⑤ 最終面接(3次面接) 1回(対面/役員または部門トップ) 役員・部門責任者レベル複数面接官/最終判断フェーズ 企業文化・価値観との適合性、長期的なキャリアビジョン、組織への貢献意欲。
⑥ 内定・処遇面談・入社 内定通知+条件提示+入社時期調整 人事部/採用責任者 オファー内容確認(年収・待遇・配属)/入社手続き・辞退期限など。

📊 補足情報:
・中途採用においては、面接は通常 3回(一次・二次・最終) が一般的です。
・Webテストは言語・数値・性格系の検査が実施されています。
・応募から内定までには 2~3ヶ月程度かかるケースが多いです。
・転職者の場合は「なぜ味の素か/なぜその職種か」の深掘りが頻出します。

【面接で聞かれること】

  • なぜ味の素を志望するのか

  • 入社後、どのような業務に携わりたいか

  • 現職で直面した困難とその対処法

  • 現職での経験・実績を教えてください

  • 現職で直面した課題と解決方法

  • チームで働いた経験と自分の役割

  • プロジェクトでのリーダー経験はあるか

  • SE職の場合:開発経験や担当したシステム、使用技術

  • SE職の場合:問題解決のアプローチやトラブル対応経験

  • 将来のキャリアプラン・目標

 過去の選考内容を知れる選考体験談(2万件以上)、出身企業・転職先を知れる転職体験談(5.000件以上)などのコンテンツの掲載しているので参考におすすめです。


ONE CAREER PLUS 次のキャリアが見える、転職サイト

味の素_志望動機例

志望動機例

志望動機例_開発職

私はこれまで、食品メーカーで新商品開発に携わり、消費者調査からレシピ設計、製造工程の最適化まで幅広く担当してきました。
御社が掲げる「アミノサイエンスを通じて人と地球のWell-beingに貢献する」というビジョンに強く共感しています。御社は“うま味”の発見以来、アミノ酸研究を軸に「おいしさ」と「健康」を両立させた製品を生み出しており、調味料だけでなく冷凍食品、栄養補助食品などへも展開してます。そのような科学的知見に基づくおいしさの追求と世界中の多様な食文化への対応力は、他社にはない御社の強みだと感じており、私も一員となりその魅力を世界に発信したく志望しました。

私はこれまで培った商品開発スキルを活かし、アミノ酸技術を応用した新しい食体験の創造や、健康寿命の延伸に貢献する製品開発を手掛けていきたいと考えています。

志望動機例_営業職

私はこれまで海外営業として、東南アジア市場における食品ブランドの拡販を担当してきました。
御社は現在、130以上の国と地域に展開し、各地域の食文化や生活習慣に寄り添ったマーケティング戦略を実践しています。特に「現地主義」を徹底し、現地法人が自ら事業を育てるスタイルは、単なる輸出型企業ではなくグローバルな共創企業としての強みだと感じています。

私はこの考え方に強く共感しており、現地パートナーとの協働を通じて「おいしさ」と「健康」を両立した製品を広め、地域社会の課題解決とブランド価値の向上を両立させたいと考えています。
御社のように、ビジネスを通じて社会的価値を創出する企業でこそ、私の国際営業経験を最大限に活かせると確信しており志望しました。

志望動機例_経営企画・事業戦略職

私はこれまで、食品業界の事業企画に携わり、データ分析を基にした新規事業の立ち上げを担当してきました。
御社が掲げる「ASV(Ajinomoto Group Creating Shared Value)」の考え方に共感しています。経済価値の追求だけでなく、社会価値との両立を経営の中心に据えている点は、他の食品企業とは一線を画しています。

現在、御社は「食品メーカー」から「アミノサイエンス企業」への転換を進めており、健康・栄養・環境といったグローバル課題の解決を中長期戦略に据えています。
私は、これまで培ったデータ分析・戦略立案スキルを活かし、グローバル経営の推進と新事業創出の両面から企業変革を支える役割を担いたいと考えています。
御社の持つ科学的基盤と社会的使命の両立に共感し、その未来を共に創る一員として貢献したいです。

志望動機例_データSE職

私はこれまで、データ分析基盤の構築およびBIツールを活用した経営支援業務に携わってきました。
データをもとにした業務改善提案や経営意思決定支援の経験を通じて、「データが事業の方向性を変える力を持つ」ことを実感しました。

御社は、アミノ酸研究を基盤としたサイエンス企業として、「データ×科学」の融合を進めています。特に、生産・販売・研究のデータを横断的に活用し、意思決定の高度化を図るデジタル戦略を推進している点に魅力を感じています。

私は、データ活用を通じて事業価値を創出するという御社の方向性に共感し、自らのデータ分析・システム構築のスキルを活かして、デジタル技術で経営と現場をつなぐSEとして貢献したいと考えています。御社が目指す「人と地球の健康への貢献」を、ITの力で支えることを目標としています。

上記を客観的に補足するために、ホームページなどの社員の声や、ニュースリリースを調査するとより納得感が出るかと思います。

自信のある志望動機を完成させよう!


ご覧いただきありがとうございました!
志望動機にはその会社でやりたいことなども書くことがあると思いますので、
面接における大切な軸になると思います。
自信のある志望動機を完成させて、面接を突破していきましょう!
他にも色々受けたので、またご共有していきます!
書いてほしい企業あったらコメントなどいただけると嬉しいです:)

タイトルとURLをコピーしました